あゆみ

[リロード][→次ページ][サイトのトップへ]


2008年08月18日

8月15日〜17日に開催されたコミックマーケット74の3日目に参加しました。来て下さった皆様、ありがとうございました。

久しぶりに自分のサークルのスペースをとってのサークル参加。たとえ交代要因がいなくて本を買いに出られなかったとしても、やっぱり一般参加よりサークル参加の方が格段に楽しいです。

今回は、ARchemyのデモがメイン。デモ機は、これを機会に購入したMacBook。そこにWindows XPをインストールしてWindowsマシンとして動かす、という「何故わざわざそんなややこしいことを」な構成。だって欲しかったんだもん、MacBook。

バッテリーは、予備を含めて2個用意。動画+3Dという、バッテリーには苛酷な動作状況でしたが、1個目のバッテリーは2時間ぐらい保ちました。2個目は1個目の状況を踏まえて、休ませながら動かしたので、なんとか閉会まで保ちました。

デモも、たくさんの人に見て&遊んでいただけました。静止画モードだけだとこうはいかなかったでしょうから、頑張って動画モードも実装してよかったなあ。なのはを知らないのに立ち止まって下さった方とか、生粋の日本人なのに何故か出てくるリアクションは英語な方とかもいて、楽しかったです。

ARToolKitを初めとするAR技術を御存知な方も、意外に多かったです。動画は結構ネット上にアップされてますけど、公開されていて実際に試せるアプリケーションは意外に少なかったりするので、興味はあるんだけど手が出しにくくて……という方にもお役に立てたのではないかと思います。

How to Build Devices データ集」の新バージョンも午前中で完売したし、充実した一日でした。

2008年02月11日

2月10日に開催されたサンシャインクリエイション38に参加しました。来て下さった皆様、ありがとうございました。

今回は美月亭さんへ委託という形での参加でした。

うちの販売物は「How to Build Devices」のみ、新刊なしでしたが、久しぶりのサークル参加は楽しかったです。

13時頃に撤収して、コミティアへ。イベントのハシゴは疲れましたが、こちらも楽しかったです。

さて、夏コミの申し込みどうするか、いいかげん決めないとなあ。

2007年01月01日

12月29日〜31日に開催されたコミックマーケット71の3日目に参加しました。来て下さった皆様、ありがとうございました。

いやあ、今回は本当にヤバかった。

How to Build Devices データ集」の新バージョンのマスターが完成したのが、イベント当日の朝7時という状況。出発ギリギリまでCDを焼きましたが、結局用意できたのは7枚。

9時までに入場しないと遅刻なので、急いで出発。遅刻の場合、一般入場の列に並んで入場しなければならず、そうなると午前中は何もできません。しかも、ペナルティもあります。しかし、9時の時点で私がいたのは会場の最寄り駅を出たところ。これで午前中はパーか……と絶望的な気分になりましたが、ぴったり9時で締切というわけではなかったので、なんとか入場できました。ほっ。

もうこんな綱渡りはしないで済むように準備したいです。

今回は殆ど自分のサークルスペースから動かなかったので、買い物もあまりできませんでした。それでもTLS本は何冊か購入。なのはの島も一通り見て回ったのですが、どこも人が多く、並んでまで物色する元気はなかったので、結局1冊も買わず。でも、活気があるのは何よりです。

そんな状況で御挨拶にも伺えなかったので、うちのスペースを訪ねて下さったサークルの皆様には、本当に感謝しております。しかも、新刊も大量にいただいてしまって、ほくほく。行きよりも帰りの方が荷物が多いくらいでした。

How to Build Devices データ集」は、ちまちまとバージョンアップを重ねつつ、気がつけば累計生産枚数が88枚に達しました。過去に作った一部のTLS本の部数を超えてますよ!? 中身は何かと聞かれて返答に困るような代物が、よくぞここまで。自分でもびっくりです。

今回はデモ用のノートパソコンを用意できたので(2時間足らずでバッテリーが切れましたけど)、中身の説明には困りませんでした。購入までは至らなかった方にも、こういう楽しみ方もありますよ〜ということはアピールできたのではないかと思います。思いたい。

2006年11月06日

コミックマーケット71の当落通知が届きました。結果は当選! 久しぶりに漫画本を出したいと思ってはいるのですが、さて。

2006年08月28日

コミックマーケット71に参加を申し込みました。ジャンルはギャルゲー(リリカルなのは)です。

2006年08月14日

8月11日〜13日に開催されたコミックマーケット70の3日目に参加しました。来て下さった皆様、ありがとうございました。

実に4年ぶりのオフセット本の発行、ということで、それなりに気合を入れて臨みました。

結果としては、発行部数の半分弱がハケました。自分としてはもう少しイケるとふんでいたので、少々残念な結果ではあります。それでも、TLS本に比べれば部数は出たんですけどね。

本を手に取ってもらえる確率は、結構高かったと思います。しかし、なかなか購入にまで繋がらない。本を前からぱらぱらと見ていって、モノクロページになると本を置く、という方が多かった気がします。みんなこういう内容には興味ないのかなあ……しょぼん。

両隣のサークルが、うちのスペースを挟むようにボードを立てていたのには参りました。これではうちのスペース、横からは全然見えないじゃないですか。どちらか片方だけならあまり気になりませんが、両方というのはさすがに。

2006年07月02日

7月2日に開催されたリリカルマジカルに参加しました。来て下さった皆様、ありがとうございました。

TV放映終了から半年以上経つので人出が少々心配でしたが、蓋を開けてみれば大盛況。入れ替え制にこそなりませんでしたが、開始からしばらくは通路に人がぎっちりでした。終了までずっと人の密度は高かったです。

なので、正午を過ぎて本を買いに出た頃には、欲しい本はかなりの確率で完売してました……。

今回は、色紙を2枚とブロックノートを2ページ描いたので、私としては珍しく殆どの時間絵を描いていたような気がします。

本を買いに出たり絵を描いたりしている間留守を預かって下さったしっぽさん、ありがとうございました。

2006年05月29日

コミックマーケット70の当落通知が届きました。結果は当選! 「How to Build Devices」はリリカルマジカルに間に合わないので、今度こそ……と思ってはいます。

2006年05月09日

リリカルマジカルに参加を申し込みました。

今度こそ「How to Build Devices」を間に合わせたい……と思ってはいます。

2006年04月30日

4月30日に開催されたなのけっとに参加しました。来て下さった皆様、ありがとうございました。

開催の告知があったのが開催1週間前という突発イベントだったわりには、サークルも一般もそれなりの人数が来ていたと思います。

うちの販売物は「How to Build Devices データ集」だったわけですが、これがジャケットを見ても中身が何なのかがさっぱり分からないという、非常に販売しにくい代物で。デモを流せば少しは分かりやすかろうと、ノートパソコンを持ち込んでいたのですが、バッテリーが空だったというオチ。意味ねえええ。

仕方がないので、口頭で説明しつつ販売。説明を聞いてしまうと買わずに去ることに心理的に抵抗を感じるのか、説明した方にはかなりの確率で買っていただけました。プレッシャーをかけるようなことになっちゃってごめんなさい。

イベント後のじゃんけん大会の賞品用に、色紙も1枚描きました。ネタは、バルディッシュを2本構えたダブルトマホークフェイト。美月さんの本にあったネタのパクリです。

2006年04月25日

なのけっとに参加を申し込みました。

当日は「How to Build Devices データ集」を追加生産して持って行きます。不具合のあったComic Studio用モデリングデータも最新版に差し替えます。

それから、かものはし☆ぶりんがあさん逆煮屋工房さんぱるくすさん美月亭さん達と薄い合同コピー本を出すという話がありますがさてどうなりますか。

2006年04月10日

コミックマーケット70の受付確認葉書が届きました。今回も書類不備はなかったようです。ほっ。

2006年04月09日

4月9日に開催されたなのはFestivalに参加しました。来て下さった皆様、ありがとうございました。

2006年04月07日

「How to Build Devices」はなのはFestivalに間に合いませんでした……。それはもう全然。

当日は「How to Build Devices データ集」を持って行きます。サイトで公開済の物が殆どですが、ムービーは高画質・高解像度版を収録しました。ファイルサイズがやたらとデカイので、さすがにこれはサイトで公開することはできません。データ集だけのお楽しみです。

2006年03月17日

なのはFestivalの参加案内が届きました。スペース番号は5FのExcellion-07a。エクセリオンモードが大好きなので、ちょっと嬉しいです。

思うように作業時間が確保できなかったこともあり、「How to Build Devices」を出すのは最早絶望的な状況です。なので、これまでに作ったデバイス3DCGデータをCDに焼いて持って行こうかなと思っています。「How to Build Devices」用に描いたイラストは、ポストカードとして配ろうかしら。

うちのサークルスペースは電源使用可だから、その場でCDを焼くこともできるなあ。御注文をいただいてから焼きますので、お渡しするまでに時間がかかります、とか。やんないですけど。

「How to Build Devices」は、なのはFestivalが終わった後も作業を継続して、なるべく早く出したいと思ってはいます。

2006年02月12日

コミックマーケット70に参加を申し込みました。ジャンルはギャルゲー(リリカルなのは)です。

今回は初のオンライン申込。同じ内容を何度も書かなくていいし、サークルカットを印刷する必要はないし、郵便局に行かなくて済むし、なんて楽なんだ。私にとってはシステム利用料1,000円を払う価値は十分にあります。

2006年01月30日

なのはFestivalに参加を申し込みました。会場が大阪? 関係ねえ。むしろコカルドにも行けるので嬉しいくらい。

販売物は、デバイス描き方講座本「How to Build Devices」を予定しています。自分でも、まさかこんな形で「How to Build」の新刊を出すことになるとは思いませんでした。

とはいえ、「How to Build Maid」ほど書くべきことは多くないので、半分くらいはデバイスメインのイラストになるのではないかと思います。

2005年11月08日

コミックマーケット69の当落通知が届きました。結果は落選。もしかしたら、他のサークルさんに委託して何か出すかもしれません。

2005年08月16日

8月12日〜14日に開催されたコミックマーケット68の3日目に参加しました。来て下さった皆様、ありがとうございました。

今回は作業量と作業時間の見積もりを完全に間違えました。「いつか果ての果てを」体験版は、当初は第二章までを収録するつもりだったのに、撤退に次ぐ撤退。結局、第一章のキャラのグラフィックの1/3程度を差し替えるのが精一杯でした。新たに搭載したい機能もいくつかあったんですけど、全く手が回らずあきらめることに。

結局、体験版に必要なデータが全て揃い、スクリプトが組み上がったのが、イベント当日の朝7時前という状況。7時過ぎには家を出て、イベント会場へ。ノートパソコンを持参して、開場までの間にCDを焼きまくるという綱渡り。ノートパソコン、本当は会場でデモを流すのに使うはずだったのですが。

20枚目のCDを焼いているところでノートパソコンのバッテリーが空に。なんとか、体験版が1枚も用意できなかったという状況だけは回避して、一応最低限の格好はついた……と思いたい。

用意した体験版は、昼過ぎには全てなくなりました。旧バージョンを持っているのに、新バージョンを持って行って下さった方もいました。グラフィックを差し替えたといっても、よーく見ないと分からないような微妙な修正ばっかりなので、ちょっと心苦しいです。

そんな状況だったので、事前のサークルチェックも全くできず(カタログは買ったのに)、会場を一回りしただけで殆ど本を買わないまま終わってしまいました。TLS本もなのは本もぺとぺとさん本もテッサたん本も探せませんでした……。

次はもっと早く作業にかかろう、うん。

コミックマーケット69に参加を申し込みました。ジャンルは同人ソフトです。

2005年05月30日

コミックマーケット68の当落通知が届きました。結果は当選! 2004年春のCレヴォ以来のサークル参加です。頑張ります。


[リロード][→次ページ][サイトのトップへ]